|
レンジなどの収納で作業効率アップ!食器棚でつくる便利なキッチン
|
|
キッチンは毎日立つ場所ですし、使う道具も必要な作業もだいたい決まっていますから、作業時の無駄はできるだけなくしたいもの。そこでポイントになるのが、食器棚です。食器だけでなく、調理器具やレンジなども収納できる食器棚があれば、台所効率はグンとアップするはず。こちらでは、そんな台所効率アップのための食器棚の選び方や活用法をご紹介します。
レンジなどを置けるスライド式の食器棚が便利!
キッチンを便利にするために活用したいのが、レンジや炊飯器、トースターなどが置けるスライド式の棚がついた食器棚。スライド式の棚があれば、使うときだけ引き出して、使わないときはスッキリとしまえるのでとても便利です。
ものが多くなりがちなキッチンですから、いかにキレイに片付けておけるかが台所の効率アップには大切。レンジなどのかさばるものをスッキリまとめておけるのは、非常にうれしいポイントですね。
台所効率を下げないためにはサイズ決めが重要!
キッチンスペースを有効に活用するには、スペースの寸法をきちんと測った上で食器棚選びをすることが大切です。大きすぎても邪魔になってしまいますし、小さすぎて入れたいものが入らないことになってしまっても意味がありませんので、外寸と内寸を測りましょう。
また高さは、普段利用する方にとってベストな位置を基準に考えることをおすすめします。たとえば、頻繁に使用するものなどを手の届く位置にしまっておけないと、踏み台を利用するなどいちいち手間になってしまい、台所効率は大きく下がります。食器棚の高さは、収納量だけでなく、入れるもの、使う人のことも考えて決めましょう。
重さのあるものを置く場合はここに注意!
レンジなど重さのあるものを食器棚に置く場合は、つくりが頑丈かどうかも重要になってきます。棚板にムラやフシがないか? また、棚板はきちんと安定しているかどうか?などは特に大切なポイントです。棚板が広くなればなるほど、上に置いたものの重さでたわみやすいので、棚板の厚さもきちんとチェックしておきましょう。
さらに、レンジなどを載せられるタイプの食器棚は大型のものが多く倒れると危ないので、倒れにくいつくりになっているか、もしくはきちんと天井などに固定が可能で転倒防止の金具などがついているかどうかもチェックすべきポイントになってきます。
上部に天井との突っ張り金具がついているもの、もしくはあとからつけられるものがベストです。また、上下2段に分かれているものでしたら、上下で固定できるフックなどがついているかを確かめておきましょう。 |